フィンペシア

フィンペシアの危険性とキノリンイエロー

更新日:

キノリンイエローアイキャッチ画像

フィンペシアが危険であるという噂や憶測がインターネット上で飛び交っています。実際の所、フィンペシアが全く危険ではないとは言えません。ただしフィンペシアの危険性は主成分フィナステリドに関する副作用であり、それは先発薬プロペシアにおいても同等です。

フィンペシアの中には、キノリンイエローフリーと記載された商品があります。そもそもキノリンイエローは黄色203号という名前で日本でも使われている合成着色料です。日本では食品に添加されていないため危険性が疑われましたが、薬として摂取する分には全く心配ありません。

フィンペシアの危険性はプロペシアと同等

フィンペシアの主成分フィナステリドの危険性とは、海外で症例が報告されている後遺症です。フィナステリドを長期にわたって服用すると、副作用として発症した性機能の低下(性欲減退、勃起不全、精液減少)が後遺症として残り、服用を止めた後も続く危険性があります。

後遺症は日本で正式に公表されていませんが、海外ではポストフィナステリド症候群(Post-Finasteride Syndrome)と呼ばれています。ポストフィナステリド症候群の原因は明確に分かっていませんが、長期的に男性ホルモンを抑制することによって遺伝子に何らかの障害が起こっているものと考えられています。

もしプロペシアからフィンペシアに変えた後で後遺症が出たとしても、それは恐らくプロペシアを飲み続けてきたことにも起因します。

後遺症の危険性に不安を感じた場合は、フィナステリド製剤によるAGA治療を控え、別の治療法に切り替えましょう。

フィンペシアの錠剤に使われている着色料

キノリンイエローとは、もともとフィンペシアの錠剤に添加されていた黄色い着色料のことです。キノリンイエローは日本でも「黄色203号」という名称で衣料や化粧品の着色料として使われています。

キノリンイエローフリーではないフィンペシアの錠剤を見ると、表面のコーティングがうっすらと黄色がかっているのが分かります。

このキノリンイエローはタール色素(合成着色料)ですので、日本ではキノリンイエローを含んだフィンペシアに対し、しばしば発がん性が疑われるようになりました。実際はフィンペシアに含まれるキノリンイエローは、体に影響をおよぼさない程度の量であり、発がん性の心配はありません。

黄色203号は日本で食品に添加されていないため危険性が疑われましたが、ヨーロッパではお菓子の着色料として使われています。また、黄色203号ではありませんが、日本でも食品添加物としている使われてタール色素が多数あります。黄色203号とは逆に、日本で食品に使われているものの欧米では発がん性を指摘されて使用を禁止されているタール色素もあります。
つまり、キノリンイエローと同等のタール色素が日本でも食品に添加され、お菓子や漬物などから日常的に摂取しているという事です。

とは言ったものの、普段から合成着色料に気を付けている方や、タール色素が使われた薬を毎日飲み続ける事に抵抗を感じる方もいらっしゃいます。こういった事からフィンペシアの販売元であるシプラ社が、キノリンイエローを含まないタイプのフィンペシアを後から販売するようになりました。

現在では、当サイトで紹介しているあんしん通販マートにおいても、キノリンイエローフリータイプのフィンペシアを取り扱っています。

-フィンペシア

Copyright© フィンペシア通販で今日から始める薄毛治療 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.